湯蓋の森、衣掛の森
湯蓋の森、衣掛の森[指定天然記念物]
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
宇美八幡の境内にはクスノキの大樹が多くあります。そのなかで湯蓋の森は大きさでは衣掛の森に劣りますが、樹勢ではこれに優り、玉垣内の地面から約1.5mの高さにおける周囲は約13.6mです。衣掛の森は玉垣内の地面から約1.5mの高さにおいて幹囲約17.6mにおよび、大幹は枯損している部分もありますが、容積の大きなことで本庄の大クスノキに近いものです。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 湯蓋の森、衣掛の森
- かな
- ゆぶたのもり、きぬかけのもり
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 福岡県糟屋郡宇美町宇美2-1-1
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
宇美八幡の境內には樟の大樹が少くない。その中湯蓋の森は大さ衣掛森に劣るが、樹勢の壯はこれに優り、玉垣內の地面より約一米半の高さに於ける周圍は約一三米六である。衣掛の森は玉垣內の地面から約一米半の高さに於て幹圍約一七米六に及び、大幹は枯損せる部分が少くないが、容積の大なること本庄の大樟と伯仲する。