宇美八幡宮
宇美神社[縣社]
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
筑前参宮鉄道下宇美駅の西約220m、博多湾鉄道宇美駅の西約330m、宇美町宇美にあり、宇美八幡宮として知られています。神功皇后がこの地で応神天皇を出産されたといい、産神として婦人の参詣が多く、境内に胞衣の祠、子安の樹、産湯井、湯蓋の森など降誕に由緒ある遺跡が多い。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 宇美八幡宮
- かな
- うみはちまんぐう
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 福岡県糟屋郡宇美町宇美2-1-1
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
筑前參宮鐵道下宇美驛の西約二二〇米、博多灣鐵道宇美驛の西約三三〇米、宇美町宇美にあり、宇美八幡宮として知られて居る。神功皇后この地にて應神天皇を產み給ひしところと云ひ、產神として婦人の參詣多く、境內に胞衣の祠、子安の樹、產湯井、湯蓋の森など降誕に出緖ある遺跡が多い。