リンゴ(余市のリンゴ園)

苹果
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

北海道に入ったのは明治元年(1868年)ガルトネル氏が輸入したのが最初です。同5年(1872年)開拓使はアメリカからリンゴ75種を輸入し、同8年(1875年)前田正名がフランスから輸入した品種が北海道に伝わり、明治22年(1889年)カナダ人ギップは札幌農学校に17種を寄贈しました。また福羽逸人が輸入したフランスの品種、農科大学が輸入したアメリカの品種、ドイツの品種などが栽培され、リンゴの品種は次第に増加しました。余市地方のリンゴが市場で名声を得るようになったのは明治30年(1897年)前後からです。余市町で栽培される主要品種は緋之衣、紅玉、国光、青竜、祝、旭、白竜、玉霰で、年産100万円に上ります。仁木駅から余市駅に至る鉄道沿線一帯には一目千本のリンゴ園が続いています。また余市町山田には大学の果樹園があります。

※底本:『日本案内記 北海道篇(五版)』昭和11年(1936年)発行
余市のリンゴ園

令和に見に行くなら

名称
リンゴ(余市のリンゴ園)
かな
りんご(よいちのりんごえん)
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
北海道余市郡余市町
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

北海道に入つたのは明治元年ゲルトネル氏が輸入したのが嚆矢である。同五年開拓使は米國から苹果七十五種を輸入し、同八年前田正名が佛國から輸入した品種が本道に傳はり、明治二十二年加奈陀人ギップは札幌農學校に十七種を寄贈した。また福羽逸人が輸入した佛國種、農科大學が輸入した米國種、獨逸種等が栽培され、苹果の品種は次第に增加した。余市地方の苹果が市場に名聲を博するに至つたのは明治三十年前後からである。余市町に於て栽培される主要品種は緋之衣、紅玉、國光、靑龍、祝、旭、白龍、玉霰で、年產百萬圓に上る。仁木驛から余市驛に至る鐵道沿線一帶には一目千本の苹果園が續いて居る。また余市町山田には大學の果樹園がある。

仁木・余市のみどころ