生野銀山

生野鑛山
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

生野駅から1kmあまり、生野町にあり、自動車の便があります。室町時代の天文から慶長、元和の頃から栄えました。明治元年(1868年)官有となり、同29年(1896年)三菱合資会社が払下げを受け、現在は三菱鉱業の経営です。鉱区は市川の上流にあって、北岸の太盛区は現在稼行を中止し、南岸の金香瀬区の採掘に全力を傾注しています。鉱区の大部分は第三紀末に噴出した石英組面岩によって構成され、銀銅鉱、銀銅亜鉛鉱等を産し選鉱の上、専用電車にて生野駅に運び、汽車に積み、飾磨港を経て、直島製錬所へ送られます。昭和5年(1930年)の産額銀銅鉱は14,669トン、銀銅亜鉛鉱は4,476トン、鉱夫約1,000人。

※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行

令和に見に行くなら

名称
生野銀山
かな
いくのぎんざん
種別
見所・観光
状態
現存しない
備考
戦後に閉山となっています。

日本案内記原文

生野驛から一粁餘、生野町にあり、自動車の便がある。天文より慶長、元和の頃股盛であつた。明治元年官有となり、同二十九年三菱合資會社が拂下げを受け、現在は三菱鑛業會社の經營である。鑛區は市川の上流にあつて、北岸の太盛區は現今稼行を中止し、南岸の金香瀨區の採掘に全力を傾注して居る。鑛區の大部分は第三紀末に噴出せる石英組面岩に依つて構成され、銀銅鑛、銀銅亞鉛鑛等を產し選鑛の上、專用電車にて生野驛に運び、汽車に積み、飾磨港を經て、直島製鍊所へ送られる。昭和五年の產額銀銅鑛は一四、六六九瓲、銀銅亞鉛鑛は四、四七六瓲、鑛夫約一千人。

宍粟・朝来のみどころ