関口芭蕉庵跡

關口芭蕉庵址
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

市内電車関日町停留場の北、旧神田上水のかたわらにあり、江戸時代前期の承応年間(1652~1655年)上水工事の際に松尾芭蕉が工事に携わってここに来訪し、その付近の風光を讃えたということです。後にここに芭蕉の「五月雨に隠れぬものよ瀬田の橋」の短冊を埋めて碑を建て、五月雨塚と称し、そのかたわらに庵室を設け芭蕉庵と名付けました。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
関口芭蕉庵跡
かな
せきぐちばしょうあんあと
種別
見所・観光
状態
状態違うが見学可
備考
現在の建物は戦後の再建です。
住所
東京都文京区関口2-11-3
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

市內電車關日町停留場の北方、舊神田上水の傍にあり、承應年閒上水工事の際松尾芭蕉がその事に與りてこゝに往來し、その附近の風光を賞したので、後人こゝに芭蕉の「五月雨に隱れぬものよ瀨田の橋」の短冊を埋めて碑を建て、五月雨塚と稱し、その傍に庵室を設け芭蕉庵と稱した。

小石川・巣鴨のみどころ