釜石鉱山採鉱場

釜石鑛山採鑛場
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

大橋駅から西北約3.5kmに新山採鉱場があり、ここからさらに西北1kmに佐比内採鉱場があります。これらを総称して釜石鉱山といいます。地質は古生層の粘板岩、石灰岩などを花崗岩、閃緑岩によって貫いたもので、石灰岩の大部分は変質交代作用を受け、拓榴石となり、同時に大小多数の扁豆状鉱体からなる鉄鉱床を生成しています。

採鉱方法は坑内掘で新山露頭海抜約700mのところから高距20~25mの間隔をもって下底に向かい坑道を設け、一番坑から六番坑まであるものを竪入坑道で到達します。採鉱した鉱石は専用鉄道、釜石鉄道などによって鈴子製錬場に送ります。年産額54,000kg。この鉱山の発見は遠く江戸時代中期の享保年間(1716~1736年)で、確実に探掘を開始したのは江戸時代末期の嘉永年中(1848~1854年)にあります。その後鈴子の製錬場が設けられ、次第に改善拡張して今は釜石鉱山の経営となっています。

※底本:『日本案内記 東北篇(初版)』昭和4年(1929年)発行

令和に見に行くなら

名称
釜石鉱山採鉱場
かな
かまいしこうざんさいこうじょう
種別
見所・観光
状態
現存しない
備考
平成5年(1993年)に大規模な採掘は終了しています。現在も坑内の見学などができます。

日本案内記原文

大橋驛から西北約三粁半に新山採鑛場があり、これより更に西北一粁に佐比內採鑛場がある。これらを總稱して釜石鑛山と云ふ。地質は古生層の粘板岩、石灰岩などを花崗岩、閃綠岩によつて貫いたもので、石灰岩の大部分は變質交代作用を受け、拓榴石となり、同時に大小多數の扁豆狀鑛體から成る鐵鑛床を生成して居る。

採鑛方法は坑內掘で新山露頭海拔約七〇〇米の處から高距二〇米乃至二五米の閒隔を以て下底に向ひ坑道を設け、一番坑から六番坑まであるものを竪入坑道で到達する。採鑛した鑛石は專用鐵道、釜石鐵道などによつて鈴子製鍊場に送る。年產額五四、〇〇〇瓩。この鑛山の發見は遠く享保年閒にして、確實に探掘を開始したのは嘉永年中にある。その後鈴子の製鍊場が設けられ、漸次改善擴張して今は釜石鑛山會社の經營となつて居る。

遠野・釜石のみどころ