天安河原

仰慕ケ窟

昭和初期のガイド文

岩戸村岩戸にあり、襁褓ヶ窟ともいいます。五箇瀬川の支流のひとつである岩戸川の右岸に位置し、同川の浸蝕作用と落磐作用によって阿蘇熔岩地に生じた洞窟で、入口の幅約35m、奥行約25m、高さは約13m、奥に進むにしたがい次第に低下します。天井は岩石が柱状節理をみせる結果、亀甲形の割目を現しています。洞底は入口に近い部分に大小の岩塊が狼籍として横たわっていますが、内部は平坦です。洞内に思兼命を祀る小祠があります。洞窟付近の河岸を天安河原と称し、天照皇大神が天岩戸に隠れられた時、八百万神が集まって神議された地であると伝えています。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
天安河原
かな
あまのやすがわら
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

同岩戶村岩戶にあり、襁褓ケ窟とも云ふ。五箇瀨川の一支流岩戶川の右岸に位し、同川の浸蝕作用と落磐作用によつて阿蘇熔岩地に生じた洞窟にして、入口の幅約三五米、奧行約二五米、高さは約一三米、奧に進むに從ひ次第に低下する。天井は岩石が柱狀節理を呈せる結果、龜甲形の割目を現はして居る。洞底は入口に近い部分に大小の岩塊が狼籍として橫はつて居るが、內部は平坦である。洞內に思兼命を祀る小祠がある。洞窟附近の河岸を天安河原と稱し、天照皇大神天岩戶に隱れ給うた時、八百萬神が集まつて神議したまうた地であると傳へて居る。

高千穂のみどころ