柘の滝鍾乳洞
柘の瀧鍾乳洞[指定天然記念物]
昭和初期のガイド文
延岡駅の西50km、高千穂町三田井の南約10km、高千穂町向山にあります。柘の滝丘陵をなす石灰岩中にあり、大小8か所を数え、小孔によって互いに通じているようです。最も大きなものは最下位にある第8号窟で、入口に近く池がたたえ、その水は洞口の下方十数mの地点から銀鏡水と名づける泉となって湧出し、崖錐上を流れて小瀑布となっています。洞内には石鍾乳、石筍、石柱等が多く、かつて洞底に堆積した礫層が上に石筍、石柱を載せたまま下部を水蝕され、あたかも棚を架けたようになって残っているものがあります。これは地下水の流路の変遷を示すものとして、学術上貴重の資料です。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 柘の滝鍾乳洞
- かな
- つげのたきしょうにゅうどう
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
延岡驛の西五〇粁、高千穗町三田井の南約一〇粁、高千穗町向山にある。柘の瀧丘陵をなせる石灰岩中に存し、大小八箇を算し、小孔によつて互に相通じて居るらしい。最も大なるは最下位にある第八號窟にして、入口に近く池が湛へ、その水は洞口の下方十數米の地點から銀鏡水と名づける泉となつて湧出し、崖錐上を流れて小瀑布となる。洞內には石鍾乳、石筍、石柱等多く、嘗て洞底に堆積したる礫層が上に石筍、石柱を載せたまゝ下部を水蝕され、恰も棚を架けたやうになつて殘つて居るものがある。これは地下水の流路の變遷を示せるものとして、學術上貴重の資料である。