如法寺
如法寺[臨濟宗]
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
伊予大洲駅の東南1.5km、如法寺山(富士山)の中腹にあります。明歴年間大洲藩主加藤泰興が盤珪禅師を開山として開いた寺で、加藤氏累代の香花寺です。境内は古木鬱蒼と繁り、脚下に肱川の清流を望む景勝地で、仏堂、地蔵堂、観音堂などが建ち並んでいます。
※底本:『日本案内記 中国・四国篇(初版)』昭和9年(1934年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 如法寺
- かな
- にょほうじ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 愛媛県大洲市柚木943
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
伊豫大洲驛の東南一粁半、如法寺山(富士山)の中腹にある。明歷年閒大洲藩主加藤泰興が盤珪禪師を開山として開いた寺で、加藤氏累代の香花寺である。境內は古木鬱蒼と繁り、脚下に肱川の淸流を望む景勝地で、佛堂、地藏堂、觀音堂などが建ち竝んで居る。