八幡神社
八幡神社[縣社]
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
伊予大洲駅の西1km、阿蔵にあり、奈良時代の天平年間(729~749年)の創祀と伝わる古社で、11月1日の大祭には神輿の渡御があって賑わいます。
※底本:『日本案内記 中国・四国篇(初版)』昭和9年(1934年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 八幡神社
- かな
- はちまんじんじゃ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 愛媛県大洲市阿蔵甲1844
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
伊豫大洲驛の西一粁、阿藏にあり、天平年閒の創祀と傳ふる古社で、十一月一日の大祭には神輿の渡御ありて賑ふ。