熱海大湯
熱海大湯の過去
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
明治10年(1877年)ごろは日に5~6回噴出し、29年(1896年)には周期が平均4時間11分で、一度噴出しはじめてから終わるまでは平均1時間15分でした。また長湧きと呼ばれ平均2ヶ月に1回、16時間ほど続けて噴いて、それが止むと16時間はまったく噴出しないということもありました。しかし明治37年(1904年)ごろから掘削して温泉を得るものが多くなり、それが大湯の湧出に影響したらしく、大正4年(1915年)ごろには約13時間ごとに噴湯し、遅れる時は25時間を経て噴くようになりました。
※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 熱海大湯
- かな
- あたみおおゆ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 状態違うが見学可
- 備考
- 現在は自噴の間歇泉としては完全に止まっていて、5分ごとに人工的に湯を噴出させています。
- 住所
- 静岡県熱海市上宿町4-3
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
明治十年頃は一晝夜に五回乃至六回噴出し、二十九年には周期が平均四時十一分で、一度噴出し始めてから終る迄は平均一時十五分であつた。また長湧と稱し平均二ケ月に一回十六時閒位續けて噴いて、それが歇むと十六時は全く噴かなかつた。しかるに明治三十七年頃から鑿井して溫泉を得るものが多くなり、それが大湯の湧出に影響したと見え、大正四年頃には約十三時每に噴湯し、遲れる時は二十五時を經て噴くやうになつた。