八ッ橋織
八橋織
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
元禄頃の伊達風俗に由来するものです。織模様は七五三の方形を組合せて、これに松島の風景などを織出した練絹物で、極めて優美、特に裏地、帯揚、手巾など婦人用のものに供されます。
※底本:『日本案内記 東北篇(初版)』昭和4年(1929年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 八ッ橋織
- かな
- やつはしおり
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 備考
- 現在は合資会社仙台平でのみ生産しています。
- 住所
- 宮城県仙台市太白区根岸町15-5
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
元祿頃の伊達風俗に由來するものである。織模樣は七五三の方形を組合せて、これに松島の風景などを織出した練絹物で、極めて優美、特に裏地、帶揚、手巾など婦人用のものに供せられる。