千代田炭鉱
千代田炭礦
昭和初期のガイド文
高萩駅の西北4km、松岡村にあり、常磐炭田の南端に位置し、凝灰質砂岩および頁岩の間に夾在する炭層に稼行するものです。その炭層の走向は東北10~12度、傾斜は東14度くらいで海底に向かい沈下して行きます。採炭方式は本卸から走向の方面に60~80m毎に水平坑道を掘進して、長壁面を作り前進します。採掘の石炭は茨城無煙炭と称するもので、燃焼して黒煙を発せず、永く熱を保留するから発熱量は低いが家庭用として珍重されます。軽便鉄道で高萩駅へ出し、関東、東北各地へ発送します。鉱夫1,900名、年産粉炭11万トン、切込炭7万3,000トン、その他1万トン、総価額110万円におよびます。
※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 千代田炭鉱
- かな
- ちよだたんこう
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存しない
- 備考
- 詳細位置が不明です。
日本案内記原文
驛の西北四粁、松岡村にあり、常磐炭田の南端に位し、凝灰質砂岩及頁岩の閒に夾在する炭層に稼行するものである。その炭層の走向は東北一〇度乃至一二度、傾斜は東方一四度位で海底に向ひ沈下して行く。採炭方式は本卸から走向の方面に六〇米乃至八〇米每に水平坑道を掘進して、長壁面を作り前進する。採掘の石炭は茨城無煙炭と稱するもので、燃燒して黑煙を發せず、永く熱を保留するから發熱量は低いが家庭用として珍重される。輕便鐵道で高萩驛へ出し、關東、東北各地へ發送する。鑛夫千九百名、年產粉炭十一萬瓲、切込炭七萬三千瓲、その他一萬瓲、總價額百十萬圓に及ぶ。