磐窟渓
磐窟谷[指定名勝]
昭和初期のガイド文
備中高梁駅の西約18km、手荘村および富家村にあり、成羽川の一支流磐窟川が石灰岩と角岩から成る台地を深く穿って狭い峡谷を成せるもので、高さ700mにそびえる岩壁は波状の凸凹を作って高く川の右岸に連なり、白岳、洞窟岳、打岳等の諸峯を見せています。洞窟岳の中腹に鍾乳洞があります。もと洞内に天磐窟神社を斎祀していました。洞内からは常に一定量の水が流れ出て、神水川といいます。本流と合流して御舎利の瀑となり、深い滝壺を残す御舎利淵とともに峡中景勝の中心です。
※底本:『日本案内記 中国・四国篇(初版)』昭和9年(1934年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 磐窟渓
- かな
- いわやけい
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 岡山県高梁市備中町布瀬
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
備中高梁驛の西約一八粁、手莊村及富家村にあり、成羽川の一支流磐窟川が石灰岩と角岩より成れる臺地を深く穿つて狹き峽谷を成せるもので、高さ七〇〇米に垂とする岩壁は波狀の凸凹をなして高く川の右岸に連り、白嶽、洞窟嶽、打嶽等の諸峯を呈す。洞窟嶽の中腹に一鍾乳洞がある。もと洞內に天磐窟神社を齋祀した。洞內よりは常に一定量の水が流れ出で、神水川と云ふ。本流と相合して御舍利の瀑をなし、深き瀧壺を殘せる御舍利淵と共に峽中景勝の中心である。