安治川
安治川
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
淀川末流のひとつで、徳川幕府が江戸時代前期の貞享元年(1684年)瑞軒河村安治の意見に従って開鑿したものです。その後下流に沖積地ができたので、現在は長さ約6.4kmにおよび幅の平均160mで、1,000トンほどの汽船が通行できます。
※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 安治川
- かな
- あじがわ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 大阪府大阪市港区
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
淀川末流の一で、德川幕府が貞享元年瑞軒河村安治の意見に從つて開鑿したものである。その後下流に沖積地が出來たので、今は長さ約六粁四に及び幅の平均一六〇米で、一千噸內外の汽船を溯航せしめ得られる。